【埼事記 2022/12/25】円安こそ外貨獲得のチャンス 諦めずチャレンジを

■「経済成長に伴う物価上昇はやむなしとの見方があるが、本来、物価は文化の進展につれて下がっていくべきものである。なぜかというと、文化が進み新しい機械や生産工程の改善が次々に行なわれれば、生産性が向上して、コストが下がることになるからである。」

言わずと知れた松下電器(現:パナソニック)の創業者で経営の神様と名高い松下幸之助(1894〜1989)の言葉である。乾電池からテレビ・パソコン・洗濯機と幅広い家電機器を手がける同社だが、松下が生きた時代はそのような文明の利器も乏しかった。松下自身の手で生まれて世の中に普及していったのだが、AI化やDX化と技術が進んだ現代社会では生産性向上で物価が下がることが期待できる。

■そのはずが、皆も知っての通りの物価高が続く。

その最たる理由が日米の金利差による急激な円安で、ゼロ金利の長く続く日本円を売って利率の高い米ドルに投資する動きが強まっている。日銀も金利見直しを検討しているが、その効果も現れるかどうかは不透明だ。

ウクライナ侵攻に伴う原油不足も向かい風となっていて、日本は原油のほぼ全てを輸入に頼っているからこそ円安も加わって原油高がいっそう深刻だ。原油に限らず食料品や鉱物など生産活動や生活に必要な原料も値上がりしている。さらには全国で問題になっている人手不足も相まって、各企業も最終商品の値上げで対処せざるを得なくなっている。

その影響は数値にも現れている。今年10月分のさいたま市の消費者物価指数は2020年平均を100とすると総合で103.2となり、前年同月比3.5%増となった。今年に入ってからはずっと100を超えている状況で、同月だけでみても前年同月と比して特に食料や光熱・水道費上昇の影響が大きいという。

■折からのコロナ禍で多くの企業が苦境に喘ぐが、ここに円安や物価高が加わるともうお手上げというところも少なくなかろう。

しかし、冷静になって考えてみると円安であれば輸出には好都合のはずだ。輸出先企業で商品価格が相対的に安くなり、買われやすくなると考えられるためである。

既知の通り資源のない日本は、諸外国から原料を輸入しそれを最終製品に変えて輸出することで貿易黒字を実現してきた。GDPを増加させる手段は国民増加と貿易黒字による外貨獲得に分かれる。前者は少子高齢社会で難しいが、現実的なのは後者だろう。

■だからこそ、簡単に諦めてしまうのは良くない。

中国や韓国が台頭してきても世界に誇れる技術を有する日本企業はまだまだ多いし、そうした技術力をもってすれば世界でも十分に戦えるはずだ。原油高・物価高という逆境があっても再生可能エネルギーの導入やDXの推進を通じてまだまだ業務の効率化や省コスト化は図れると思うし、そのための設備投資は決して意義がないものではない。

自社だけでなく、皆が苦しいのである。逆にそのような時にチャレンジすれば他社より二歩も三歩も先に行けるし、苦境を脱却する糸口もつかめよう。チャンスは公平にあるからこそ、積極的にチャレンジしていったほうがいい。

■「そんなの製造業の企業だけ」という声もあるかもしれない。確かに製造業を含み1800万人が従事する第二次産業に比して、いわゆるサービス業と呼ばれる第三次産業の従事者は4000万人と倍以上だ。

第三次産業にとっては依然として不利なように見えるが、逆に受け入れが再開した訪日外国人の増加は好機と捉えられないか。11月の訪日外国人客数は前月比約2倍となる98万人で、コロナ前2020年2月の108万人規模に戻りつつある。例えば飲食店であれば外国語でのメニュー表記を導入してみてはどうだろう。利用してくる外国人もいるかもしれないし、そのために外国語の習得などの努力をすることは決して無駄ではない。

サロンや保育所など内需と呼ばれるようなサービス業であっても、そうしたサービスを通じて外国人向けの産業や製造業など輸出産業に従事する人々の役に立っていると思うとどうだろう。サロンに行くことでそうした人々もリフレッシュできるし、保育所に子どもを預けることで仕事に集中できる。間接的に外貨を獲得していることにならないか。物の見方一つ変えるだけでも、あらゆるものがつながっていることがわかってくる。

■「逆境もよし、順境もよし。要はその与えられた境遇を素直に生き抜くことである」

これも松下の言葉である。

物価高をどれだけ憎んでも何もならないし、動かない限りますます苦しくなるだけである。大切なことは、チャレンジを通じて動き続けること。何も自分たちだけでやる必要などなく、助けが必要な時は外部を頼ってもいいのだ。

クリスマス休暇が終わり仕事納めをして正月休みに入る者も多かろう。今はゆっくりでもいいから来るべき年に備えてリラックスしつつ準備をしよう。来るべき年は今までの逆境を吹き飛ばすチャレンジを、皆で起こしていこうではないか。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事