【埼事記 2022/10/14】鉄道150周年 鉄道のまち大宮から汽笛一声

■「生まれ故郷に帰るならやっぱり一人は淋しいわ じっと見つめる靴の先 応えないままベルが鳴る」

ご当地のムード歌謡で人気を集めた秋庭豊とアローナイツによる歌謡曲「大宮駅から乗る女」の一節だ。

上野に並んで北の玄関口となっていた大宮駅から、列車に乗って故郷に帰る恋に疲れた女性の心情が描かれている。ベルという表現が時代を感じさせ、憎らしい。

■本日10/14の鉄道の日は、日本の鉄道開業から150周年となる記念の日だ。

欧米に追いつけ追い越せと明治初期の1872年に新橋〜横浜(現:桜木町)に開業した鉄道は急速に路線網を伸ばしていった。

世界初の高速鉄道となった新幹線に代表されるように、自動車や飛行機による移動が盛んな欧米に比して日本における鉄道は重要な社会インフラとして機能している。高度経済成長期以来三大都市圏では通勤ラッシュが深刻となっていたが、それも鉄道の利用率が高いことの現れといえる。

また、特に私鉄においては鉄道開業・延伸と沿線のまちづくりを官民一体で行うなど、地域を創生する鉄道の役割は大きい。

その分鉄道路線が廃止・不通となれば、地域は計り知れない影響を受ける。国鉄末期に多くの路線が廃止となったが、鉄道を失った地域では自動車の移動を余儀なくされ移動に困難が生じている。また地下鉄や私鉄への直通運転は便利だが、事故などで遅延が発生すると数万人単位が足止めとなる。鉄道とは我々にとって身近なインフラであると同時に、一度途切れたり詰まると社会の心臓を止めかねない大動脈なのだ。

■さて鉄道というと、大宮にとって切っても切れない関係にあることは言うまでもない。

鉄道開業から約10年後の1883年は高崎線の前身となる日本鉄道が上野〜熊谷に開業。2年後の1885年には現在の宇都宮線の前身で青森に向かう支線が開業したが、この時に分岐点として設けられたのが大宮駅だった。

その役割から大宮周辺には鉄道工場が設けられ、地域の一大産業として発展していくこととなる。同時に鉄道職員や工員に向けた住居や商業施設なども多数設けられ、地域の生活福祉向上にも大きく貢献している。また1927年には大宮操車場も設けられ、物流の拠点としても発展した。

極め付けは1982年の東北・上越新幹線開業だ。東京方面の工事が遅れた関係で大宮が一応の始点となっていたが、長距離移動の出発点として大宮の名は全国的に広まった。

大宮操車場はさいたま新都心に姿を変えたものの、2007年には鉄道のまち大宮の象徴として鉄道博物館が開業している。大宮駅も一日約70万人が利用するなど、埼玉だけでなく日本を代表するターミナル駅として君臨している。

そういえば今年2022年は、東北・上越新幹線も開業40周年、国鉄分割民営化35周年、東武鉄道開業125周年と、大宮駅を発着する路線・鉄道事業者にとっても記念すべき年になっている。

■昨今の新型コロナウイルスの感染拡大で利用者が減少したことで鉄道事業者も大きな損失を被った。しかし、コワーキングスペースの提供やICカードや駅ナカでの物販など生活に根ざしたサービスで新たな収益が生まれていることもまた事実である。リニア中央新幹線の建設など、スピードアップや安全性向上の取り組みも絶え間なく進む。そうしたサービスや鉄道技術の中で、JR東日本が大宮に設けた研究開発センターで生まれるものも少なくない。

アメリカの鉄道産業は自らのドメインを鉄道事業と捉えていたため、多様化する輸送ニーズに対応できず衰退した。しかし輸送ニーズが多様化している中でも、日本における鉄道がヒトやモノだけでなく生活を豊かにする価値を運ぶ事業となっているのもまた特筆すべき点だ。

台湾への新幹線輸出が有名だが、そうしたインフラ・生活サービスとしての日本の鉄道は海外でも高く評価されており、各国への輸出計画もある。

■「さあ行くんだ その顔を上げて 新しい風に心を洗おう 古い夢は置いて行くがいい ふたたび始まるドラマのために」

さいたま市出身のタケカワユキヒデ氏がボーカルを務めるゴダイゴ「銀河鉄道999」の一節だ。

只見線の全線復旧が記憶に新しいが、戦争や災害といった困難に見舞われてもその度に鉄道は蘇ってきた。アフターコロナの鉄道はいかなる姿で我々の前に現れるのだろうか。

鉄道150周年の今日、鉄道のまち大宮から未来行きの列車が出発する。

乗り遅れるな。もちろん、駆け込み乗車はおやめください。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事