ふじみ野支局のHiroです。
コロナウイルスでふじみ野市内でも小中高校が一斉にお休みになり、外出も控え気味になっていると思います。
市内の公共施設はほぼ全面的に使用禁止になり、イベントもほとんどのものが中止・延期されています。
そのような状況ですので、今月のイベント情報の掲載は中止させていただきます。
※イベント中止・延期情報はこちらでご確認ください!
1日も早く日常生活が戻ることを願います!!
パブリック・コメントの実施
3月号のふじみ野市報に下記①〜③のパブリック・コメントの実施要項が掲載されていました。
※③ふじみ野市文化施設管理運営計画(案)については、市報に掲載されている情報が市のホームページでは確認できない状態(3/3現在)のため、今回は①②のみをご紹介します。
ご了承ください。
③ふじみ野市文化施設管理運営計画(案)
①と②、とくに②については子供を持つ保護者の皆さんには身近に感じられるところだと思います!
パブリックコメントとは?
◆パブリックコメントとは(英: Public Comment):公的な機関が規則あるいは命令などの類のものを制定しようとするときに、広く公に(=パブリック)、意見・情報・改善案など(=コメント)を求める手続きをいう。
公的な機関が規則などを定める前に、その影響が及ぶ対象者などの意見を事前に聴取し、その結果を反映させることによって、よりよい行政を目指すものである。(Wikipediaより)
計画(案)には図書館や学校図書館でどのような取組みが行われているのか、現在の課題はなにかがまとめられています。
これを見るとこれまでにも様々な取組みが実施されているのがわかります。
夏休み期間の児童・生徒への自習室開放なども近年実現されたものです。
いろんな項目があり、改善されているように思いますが、それでも実際に利用してみるとあれ?っと疑問に思うところや、もっとこうなったら良いのに・・と感じるところがあると思います。
小さな気づきでも、ぜひ意見・要望として提出してみてください!
多くの人が図書館のサービスについての意見・要望を提出することで、今後の図書館の使いやすさに繋がっていきます。
①②については意見の募集期間が3/22(日)まで。
現在、外出を控えていらっしゃる方も多いと思います。
児童・生徒の皆さんも、学校がお休みの間に家で本を読んで過ごすことも増えていると思います。
この機会に、お子さんやお孫さんに学校の図書館の話を聞きながら、
または親子でどんな風な図書館のサービスがあったらもっと便利になるのか?等を話しながら、意見書を提出してみるのも良いのではないでしょうか!
意見提出方法について
◆意見募集期間:3月22日(日)まで
◆あて先:大井図書館(大井中央2−19−5)FAX 049-263-3091
◆メール:toshokan-oi@city.fujimino.saitama.jp
◆問合せ:大井図書館 049-263-1100
◆意見を出せる人:市内在住・在勤・在学の人、市内に事業所・事務所を有する団体・法人、市に対し納税義務を有する人
◆意見の提出方法:「意見提出用紙」に、住所・氏名・電話番号を明記し、各計画(案)のあて先に持参か郵送、FAX、メール、または意見の公開場所(下記)に設置する「意見募集箱」に投函する。
【意見の公開場所】
- 市ホームページ
- 図書館ホームページ
- 市役所本庁舎3階情報公開コーナー
- 大井総合支所1階情報提供個人情報保護コーナー
- 出張所
- 各公民館
- 各図書館
- 各体育館
- 上福岡歴史民俗資料館
- 市民交流プラザ(フクトピア)
- 産業文化センター
①第三次ふじみ野市立図書館サービス計画(案) ※実施要項はこちらから確認できます
・資料:第三次ふじみ野市立図書館サービス計画(案) (PDF: 613.5KB)
・意見提出用紙(PDF版):意見提出用紙(第三次ふじみ野市立図書館サービス計画) (PDF: 78.8KB)
・意見提出用紙(ワード版):意見提出用紙(第三次ふじみ野市立図書館サービス計画) (ワード: 34.0KB)
②第三次ふじみ野市子ども読書活動推進計画(案) ※実施要項はこちらから確認できます
・資料:第三次ふじみ野市子ども読書活動推進計画(案) (PDF: 1.1MB)
・意見提出用紙(PDF版):意見提出用紙(第三次ふじみ野市子ども読書活動推進計画) (PDF: 80.2KB)
・意見提出用紙(ワード版):意見提出用紙(第三次ふじみ野市子ども読書活動推進計画) (ワード: 34.0KB)